秩父市(埼玉) 金岳(511m) 2020年12月26日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 12:27 林道終点−−12:43 主稜線−−12:52 P1−−12:53 1,2のコル−−12:59 P2−−13:02 2,3のコル−−13:09 1,2のコル−−13:19 林道終点

場所埼玉県秩父市
年月日2020年12月26日 日帰り
天候
山行種類籔山(岩山)
交通手段マイカー
駐車場林道終点に駐車余地あり
登山道の有無無し
籔の有無ほぼ無し
危険個所の有無P2南直下は立ち木なしの開けた岩場。登りはフリーでどうにか登れるが下りはロープ必須。支点の木が岩場よりかなり上部にあるので長いロープが必要。P2を東から巻く場合、ガレた谷の横断があり滑りやすいので注意。標高を下げれば回避可能
山頂の展望北側が開ける
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメントマイナーな岩山。P1〜P5のピーク群の総称と思われるが日本山名事典では511m標高点ピーク(P2)を山頂としている。一般的には岩峰として最高峰の520m峰(P3)を山頂としているようで、北側のP5から攻めてP3までしか登らなパターンが多いようだ。西側の林道終点から主稜線に上がりP2に至る。危険地帯のP2南壁は距離は短いが凸凹が浅く二子山西岳の上級者コースより難易度は上であるがどうにかクリア。でも下りは懸垂が必要なため北側の2,3のコルに下って東側からP2を巻いて林道へ戻った




林道終点 終点から沢沿いに踏跡が延びる
適当に右手の斜面に取り付く 竹が多くなり右斜めに登る
標高410m付近で稜線に乗る。南を見ている 標高410m付近から北を見ている
境界標石あり 標高470m微小ピーク(P1)
P1付近から見たP2。樹林で様子が分からん 1、2のコル
1、2のコルからP2直登コースへ P2南壁直下。ここからが本番
P2南壁。傾斜は比較的緩いが凹凸が少なく二子山より難易度は上 難関突破。高さは3,4m程度
さらに岩場を上がるがほぼ危険なし 山頂直下で完全に岩場を抜ける
岩場上端の立木が支点として利用されている(捨て縄あり) 金岳山頂(P2)
P2から見たP3。あちらも岩峰 P2北尾根は急だが岩は無く安全地帯
北側直下からP2を見上げる 尾根はやや西に曲がって2、3のコルへ
2、3のコルからP3側を見上げる。顕著なピナクルで登りは困難 狭い2、3のコル。西は絶壁
2、3のコルから東へ落ちるルンゼ。トラロープあり 2、3のコルを見上げる
2、3のコルからP2東斜面を巻く 小尾根を越えるとザレた急な谷を横断。結構ヤバい
ガレ横断後は安全な樹林帯をトラバース 巻き終わって1、2のコルに
1、2のコルから西へ下る 植林帯が続く
沢沿いの踏跡に合流 林道終点到着


・金岳は以前登ろうかと思っていたのだが、他の付近の山を登り切れずに未踏のまま残っていた。ちょうどその頃、DJF氏が縦走に成功した記録をネットに上げたので氏が登ったことは鮮明に記憶が残っている。しかも岩のフル装備を準備して臨んだこと、実際に岩山であることも。長野に越してからは遠くなってしまい未踏が続いていたが、今週は近くまで足を延ばしたので金岳にも挑戦することにした。

・金岳はいくつかの岩峰群で構成されているが、日本山名事典では511m標高点峰を山頂としている。ネット検索すると金岳はP1〜P5までの5峰で構成され、どうやら一般的には中央のP3(520m峰)を山頂としているようだ。北端のP5からP3まで歩くのが一般的なルート取りで、P3〜P2は険峻な地形で下れないこと、P3の方がP2より高いこともあり、P2に登っている記録は数えるほどしかない。DJF氏の他に新ハイの記録があり、両者とも通常とは逆ルートでP1からP5方向へと上がっており、DJF氏はP1から直登でP2へ、新ハイはP2東を巻いて北側からP2へ登っていた。これはP2南直下が岩壁になっているからで、新ハイはグループ行動なのに対してDJF氏は単独であり、取れるリスクの度合いが異なる。DJF氏の記録を読む限りでは登りはどうにかなりそうな気配だ。

・2つの記録とも尾根末端から取りついているが、私は西側の沢沿いに上がっている林道終点から取りついてアプローチを楽することにする。地形図を見る限りは林道から主稜線へ上がる斜面の斜度は緩く、岩が登場する可能性は低そうだ。ただし補助ロープは持つことにする。今回は基本的にはP2北側鞍部(2、3のコル)からP2を往復する計画で、ロープの出番は無い予定だ。

・人家横から舗装された林道を上がり終点の広場に駐車。地形図通り林道から先は沢沿いに踏跡が続いており、そこから適当に斜面に取り付く。周囲は全面が植林であり雪国と違って酷い藪は無いが低い照葉樹が点在するので、獣道に従ってその間を登っていく。高度が上がると竹が徐々に増えていき邪魔なので、尾根直上から右にトラバース気味に進路変更。こちらは竹は無く歩きやすい。

・標高410m付近で主稜線に到着。尾根上には目印があり歩く人がいることが分かる。出たところは小鞍部で南側には岩あり。山頂がある北側は樹林に覆われてまだ岩っぽさを感じる地形は無い。境界標石もあり岩山ではなく里山っぽい雰囲気だ。

・標高470m肩がP1だが微小ピークで肩の表現がぴったりだ。全く岩は無くまだ安全地帯。ただし北側には樹林越しに顕著なピークが見えている。あれが山頂のP2に違いない。さて、南壁を私の力で登れるかどうか。登れないようなら潔く直登は諦めてP2を巻いて北側(2、3のコル)から登ろう。

・P1とP2のコル(1、2のコル)は微小コル。ぱっと見では右に巻く踏跡は見られないが、もう少し低い位置を巻くのだろうか。1、2のコルは普通の尾根で危険は全く感じられないので緩やかな樹林帯を進む。

・すぐに岩壁直下に到着。今朝一番で登った二子山の岩場よりも傾斜は緩そうだが岩の表面の凹凸が浅く、手掛かり、足がかりが心もとない。でも全く歯が立たない場所ではなく、慎重に手足の位置を決めてクリア。難しいのは高さ2〜3m程度で高度感はさほど無いのもありがたい点だ。でもここは下りはロープが無いとヤバすぎる。登りで使うのが正解だ。この先もまだ岩場は続くが傾斜はさらに緩まって危険を感じることもなかった。

・P2山頂直下で岩場が終了。ここにある太い立木の根元にロープがセットしてあり、ここを支点に利用しているようだ。

・金岳山頂のP2には赤い杭があるのみで山頂標識は無かった。南には松が生えて展望を邪魔しているが、北側の岩峰であるP3はよく見えていたが二子山と違ってマイナーな山なので無人であった。

・帰りはP2南壁を下ることはせず、P2から北に下ってまずは2、3のコルを目指す。DJF氏の記録通りにこちらの尾根は傾斜は急でも岩は無く矮小な立木があり、安全に下ることができた。高度が落ちると目の前に垂直な岩壁が登場。2、3のコル北側は絶壁のようだ。

・最後は尾根はやや西に曲がって狭い2、3のコルに降り立つ。見たとおりに北側は垂直にそそり立った絶壁で登るのは不可能。通常は東か西に巻くしかないがコルの西側は絶壁で巻くのは不可能。東側は傾斜は急だが土の小ルンゼが延びていて安全に下れそうだ。フィックスロープとしてトラロープが延びていた。下りは滑りやすいので素直にトラロープのお世話になる。

・ルンゼを下ると岩壁基部。ここならP2を巻けそうで岩壁基部に沿って南下。ちなみにP3側も横に岩壁基部が延びていてここから巻けそうだった。急な小尾根を越えると予想外にザレた急な谷が登場。立ち木が無く滑り始めたら止まりそうにない場所だ。このまま横移動ではリスクが高過ぎるので少し標高を落として微かな獣道らしき筋を横断したが、それでもかなりヤバかった。もっと下の方なら安全に横断できる場所があっただろう。

・ザレた谷を横断すると再び樹林の斜面となり危険は無くなる。それなりに傾斜があるので歩きにくいが、立ち木が多いし適度な固さの土の地面なので足元が滑ることはない。トラバースし続けると1、2のコルに出た。結果的には踏跡があったわけではないが、ほとんど高度を落とすことなくP2を巻くことができた。

・往路と違って帰りは1、2のコルから西斜面を下ることにした。適当に下ってもどこかで沢沿いの踏跡にぶち当たるはずなので気楽に下っていい。もう危険個所は無いだろうし。予想通り西斜面は全面が植林で藪も薄く、歩きやすいところを適当に下っていく。帰宅後にGPS軌跡を見たら地形図で崖を通過していることになっているが、西斜面には崖は皆無だった。

・やがて踏跡登場。藪が無いので踏跡など無くても問題ないが、あるならあったで利用価値はある。踏跡合流から林道終点まで短い距離だった。


まとめ
 先人の記録のおかげで無事にP2山頂に立つことができた。私はピークハントが目的なのでP2しか登らなかったが、もっと楽しむならP5までの縦走がいいだろう。すべてを尾根通しに歩くのは特にP3南側で無理があるだろうが、P3を巻くにもルートファインディングが必要で楽しめる要素だと思う。同じ岩山でも二子山のような登山道がある山と違って別の面でも楽しめると思う。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ